茶園面積や荒茶生産量など全国有数のお茶の産地である島田市。
「島田茶」島田地区、「金谷茶」金谷地区、「川根茶」川根地区の3つの産地があります。
交通の面でもアクセスが良く、空の玄関口 富士山静岡空港、国内有数の高速交通の
結節点となっています。
世界中のバラが咲く 島田市ばらの丘公園、世界一長い木造歩道橋 蓬萊橋、大井川沿いを走るSL、元禄時代から続く日本三奇祭の島田大祭、また、文金高島田や島田髷の発祥地であり
髷に因み「島田髷祭」が開かれる。
.箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川
箱根馬子唄の一節が有名で、川止め(雨などで川越が禁止)の時、両岸の島田宿と金谷宿は「さながら江戸のよう」な賑わいを見せ、この川越制度は1879年(明治12年)に蓬莱橋が架けられるまで
この制度は続けられた。
島田観光スポット情報
蓬莱橋 | ばらの丘公園 | |
![]() |
![]() |
|
蓬莱橋は1997年12月に「世界位置長い木造歩道橋」として
住所:静岡県島田市南2丁目地先 |
切りバラ栽培が盛んな島田市に平成4年に開園しました。、
1.9haの敷地に、約360種、8700株の世界各地のバラが 植栽されており |
大井川鐵道のSL | 川根温泉「ふれあいの泉」 | |
![]() |
![]() |
|
大井川鐵道「新金谷駅」から、終点の「千頭駅」迄
|
渓谷を走るSLで有名な大井川鉄道の沿線に建つ総合クア施設。 |
大井川川越遺跡 |
金谷石畳 |
|
![]() |
![]() |
|
大井川や安倍川など6つの川には橋を架けず、徒歩での通行と定めた。
昭和41年8月1日に国指定史跡に指定されました。
|
江戸時代、金谷坂は急坂なうえに「あおねば」と呼ばれる粘土層が露出しており、雨が降るとぬかるみ 「旧東海道と石畳(金谷坂)」は昭和60年2月23日に市指定文化財に指定されています。
|
千葉山智満寺 | 家山 桜トンネル | |
![]() |
![]() |
|
源頼朝をはじめ、戦国武将 今川氏、徳川氏から帰依を受け、手厚く保護され、多くの貴重な文化財を伝える標高496メートル程の千葉山の山中にある天台宗の古刹です。 |
SLが走ることで有名な大井川鐡道の家山駅近くに
住所:静岡県島田市川根町家山4164-1さくら茶屋
|
帯まつり | 髷まつり | |
![]() |
![]() |
|
三年に一度の元禄大絵巻 |
毎年9月第3日曜日に島田市にて行われている島田髷の考案者とされる
|
ぼんぼり祭 | 大井川花火大会 | |
![]() |
![]() |
|
蓬莱橋ぼんぼり祭りは、大井川との文化と共にそこに住む人との交流を深め、そして蓬莱橋を後世に残すことを目的に
住所:蓬莱橋周辺(島田市南2-22-14)
|
毎年15万人以上の見物客で賑わう大井川の一大イベント。
住所:島田市大井川河川敷(両岸) |
ジャンボ干支 | 夢の吊橋 | |
![]() |
![]() |
|
島田市大代地区のコミュニティー団体「王子田会」が |
旅行口コミサイトで、死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊橋」第10位。
住所: 静岡県榛原郡川根本町千頭(寸又峡)地先 |
ぶら~り探訪 SL編
新金谷駅から千頭駅までの約80分間,、蒸気機関車の旅が楽しめます。
新金谷駅の前には、SL急行券の販売窓口やお土産物、喫茶スペースやSLミュージアムが入った
「 プラザロコ」がありますよ。 出発時間までここで楽しむのも良いですよね。
この懐かしいレトロ感の車内が堪りません。 栓抜きが付いているんです。 車両販売ではミニカーが通路を走る姿に釘付けです。
茶畑、そして名物ともいえる川根温泉の鉄橋を走ると露天風呂のお客さんが手を振ってくれるよ。潮郷の吊橋を渡っていますね。
温泉側から見た鉄橋はこんな感じです。
さすが温泉地、大きい温泉タンクや温泉の自動販売機もあるのだ。
今回は下泉駅で下車。 無人駅ですが、そこがまた良い感じです。
蓬莱橋
897.4茶屋が2018年3月20日にOPENしたんだよ。
橋を渡って対岸から見た橋。 観光協会等のお店も。
見どころもたくさん。
愛和道祖神。 愛和の鐘や長寿の鐘を鳴らしてみてね。
ASsure(アシュア)がそっと教えるスポット
島田市と焼津市、藤枝市は共にかつての「志太地域」のひとつでした。
このエリアで食べられていたラーメンの特徴は、魚介ベースの醤油ダレを、あっさりしたスープで割ったラーメン。
ほとんどの店で、茹でた麺を冷水にさらし、氷で冷やしたスープをかけた冷たいラーメンも販売していることも特徴なんです。
一年中熱いラーメンだけでなく冷たいラーメンを提供しているんですよ。
「温」と「冷」両方のラーメンをセットで食べるのが当たり前という噂も・・・
他には無いラーメン文化ですが、この地域のものを志太系ラーメン」と呼んでいるんです。
そんなラーメンが朝から食べれちゃうんです。
(「朝ラー」発祥は藤枝市)
イベントのお問い合わせ
お気軽にお問合せ下さい。
株式会社ASsure
〒460-0008
名古屋市中区栄5丁目11-22
営業時間 10:00~18:00
定休日 土・日曜日、祝日
会社概要 プライバシーポリシー
Copyright (C) 2013 ASsure Co., Ltd. All Rights Reserved.